腕時計のベルト・バンド調整/板バネの調整方法

2004年7月(記述)

時計のベルト調整としては、今迄一般的であった「板バネ式」の解説です。
このタイプかつては普及していたタイプです。
ただ、あまり高級な腕時計には使われておりません。
それだけコストを下げる事が可能な構造がゆえに安価で仕上がる訳です。
安価に仕上がる分、このタイプのベルト調整はコストが掛かっていない。
よって手強いです。でも、このわたしの解説で簡単にしてみましょう!。

腕時計ベルト調整板バネ式工具の当て方

この写真は前章で言った「正しいベルトの調整側」とは違おりますね。
反対側を外しておりますが撮影の都合上で何ら意図はないです(;^_^A

まず○位置の様に「↑」がありますから、その方向にピンを抜きます。
写真の工具は「千枚通し」です。
(ただ、千枚通しやピックでは先端が鋭利過ぎて使いにくく少し先端を削っております)
この千枚通しを穴の開いた所に差し込んで「↑」の方向にピンを押し出します。
ピンの頭が4mmほど出て来たら、後は指で引き抜くのみ。
これで下記写真のようになれば、後は同じ様に必要な個数のコマを外します。

腕時計ベルト調整板バネ式分解

この様にピンを抜けば、後は下記写真

腕時計ベルト調整板バネ式ジョイント構造

このように爪で引っ掛けてあるのみ簡単に外れます。
写真を見れば板を巻いて(曲げて)繋いであるのが分かると思おります。
よってこのタイプのベルトは「板巻き」と呼ばれます。
では板巻意外に何があるか?それは「無垢バンド」ですね。
ただ形状は色々ありますから、ちょっと参考迄に紹介。

ご覧の様に色々です。問題は上の解説で「後は、指で引き抜いて・・・のみ」
と書いたのですが、実は全てが指では引き抜けないのです。
そうであれば時計店は何の苦労も無く助りますが、現実はそう甘く無い。
上記写真で「15」「16」などは千枚通しを差し込むスペースがあるので簡単です。
しかし 「17」「18」「19」は隙間が殆ど無く難しいタイプです。

「続きはこちら」 2017.6.14修正