時計のカレンダー操作と操作禁止時間帯/2004年7月(記述)

カレンダー機能は全ての時計に付いているとは限りません。
また「曜日と日にち」のカレンダーや「日にちのみ」のカレンダーもあります。
このカレンダー付きは腕時計マニアの間では「デイデイト」などと言おりますが、
普通はカレンダー付きです。

カレンダーの合わせ方は基本を押さえれば難しくはありません。
(注:昔の自動巻の腕時計などは特殊な操作もあります。この電子腕時計なども。)

クォーツ腕時計のカレンダーの操作は竜頭で行おります。
自動巻などの腕時計にはプッシュボタンで操作する腕時計もあります。)

腕時計の竜頭は写真の様に2段階に引き出せる腕時計が殆どです。
「1段引き状態=カレンダー修正」
「2段引き状態=時間合わせ(針回し)」となります。

もちろん既に解説した「ねじ込み竜頭」はネジを緩めてからです。

腕時計基礎知識/カレンダー修正法2

まず「1段引いた状態」で竜頭を”右に回すと曜日”が変わります。
”左に回すと日にち”が変わります。日にちは1日ずつ送られますが
進む方向しか回せません。
曜日は日本語と英語が順番に切り替わります。
「日本語で止めれば」日本語で切り替わっていきます。
なぜ「日本語」「英語」が順番になるかと言うと。

腕時計基礎知識/カレンダー構造

文字盤の下の「カレンダー板」(リングとも言う)が写真の構造だからです。
この「ブルーの塗りつぶし部分が文字盤」で、普段は下を覆っております。
この早送りは「行き過ぎると逆回転はしない」ですから、
その場合は「もう1周回す」です。なぜ逆回転はしないかというと。

カレンダーリングの構造の問題です。
カレンダー板がこういった歯車構造になっている訳です。

ところで腕時計には「何故カレンダーの早送り機能」があるのか分かります?
それは「大の月、小の月がある」からです。
30日で終わる月の翌日は「1日」なのに「31日」と表示されます。
(デジタル時計こそメモリー機能がありますから自動で修正してくれますが
アナログである限りは仕方がないです。)
そこで大の月初めには、この早送り機能が必要になる訳です。
もし腕時計のカレンダーに「早送り機能」が無ければ
月初めに”24時間分”針を回すしか無く不便です。

(後で解説いたしますが、これをアナログ腕時計で、ありながら小の月の翌日でも
自動修正してくる腕時計の事をパーペチュアルカレンダー”と言おります。)

カレンダーの早送り機能は「時計店のため」でもあります。
時計店に持ち込まれた時。文字盤表示が「1」なのに「31日」に
持ち込まれる事は良く有る事ですから。
この機能がなければ時計店は大変です。

 

重要:操作禁止時間帯
このカレンダーの早送りは
「午後9時〜午前3時」の間は操作してはいけません。
勿論、昔の機械式腕時計も同じ!”カレンダー操作禁止時間帯”と言おります。

まさかとは思おりますが9〜3時と言うのは”夜中”の事です。
たまに午前3時〜午後9時(主に昼間)と思ってる方がいるもので(;^_^A

次に。「カレンダー操作禁止時間帯とは」 2017.6.16修正